小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。
これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。
また、難しい読みや感じが出てくるのでそれをどう覚えさせるかも課題となります。
今日は社会の家庭学習について、我が家のやり方をご紹介します。
娘は社会はおそらく普通〜ちょっとできる位のレベル。ただし、試験では漢字が書けず減点を食らうタイプです。また、先取り学習などは一切させていないので、社会に関しては習ったことが大体初めて出会う事柄。
そのため、今は、習ったことは着実に覚える&地理系の漢字をマスターする。を目標に日々の計画を組み立てています。幸い、SAPIXの社会はまだそこまでボリュームがないので、全部こなすことを目標に進めています。
同じ受験生を持つ方の参考になれば幸いです。
SAPIXの社会の学習内容について
SAPIXの社会で勉強することは以下の通り。
授業で習った知識を定着させることに重点を置きます。
- テキスト→授業で配られるプリント(20ページ前後)
- アトラス→地理の副教材
- 白地図トレーニング帳
ボリュームはあまり多くありませんが、覚えることが多いです。
また、地名等の漢字は習っていなくても書けるようにする必要があるため、低負荷高頻度の復習が必要になります。
SAPIXから提示されている優先順位は
- デイリーチェックの直し
- 「テーマ1〜3」「もっと知りたい」の読み直し
- 「デイリーステップ」「授業のかくにん問題1〜3」
- 「デイリーステップ」目安5分
- 「授業のかくにん問題」目安10分
社会は他の科目と違ってボリュームが少ないので、全部やることを目標にしています。
また、SAPIXの保護者会で、4年生のうちの学習時間の優先度は、『算数>国語>理科≒社会』、またノートに書く訓練をしましょう、と言われています。
なので我が家では、社会をがっつりやるのは2日でそれぞれ30分前後で終わる量を目安に設定しています。(それ以外に漢字学習とセットで「デイリーステップ」をやっています。)
学習前の下準備:塾から帰宅したらやること
他の科目同様、帰宅したらテキストの仕分けをします。先週分のテキストを透明クリアファイルに移し、今週分のテキストを緑色の社会のファイルに入れます。
この時、社会も漢字などと同じく、知識問題メインで繰り返し解くことになるので、一度分解してスキャンします。スキャンしてクラウドに保存したら、再度ホチキスどめをしておきます。
忘れがちなポイントとして、この時に、社会の回答も合わせてスキャンしておくと後々楽になります!(マンスリーテスト等復習する際に、回答を探してこなくて良くなるため。)
使っているプリンタはこちら。スキャンが早いし、A3サイズまで両面スキャンできるので、お勧め。
サピの教材はB4サイズが多いので、B4サイズのプリントの両面をまとめてスキャンできるのは本当に楽だな、と感じています。
デイリーチェックの回答で理解度確認
帰ってきたデイリーチェックをみて、前回の範囲を覚えられているかをチェックしています。
覚えば悪いものなどに関しては、マンスリーまでに仕上げるべく、前回のデイリーステップとセットで復習します。
- デイリーチェックでまちがった問題(間違っている問題があるときのみ)
テキスト
とりあえず「デイリーステップ」で授業の理解度をチェック。デイリーステップは塾の次の日の朝学習の時間にさらっとやります。覚えていなさそうだったら、こちらもすぐ答えを見てOKとしています。
家庭学習タイムではテーマ①〜③をさらっとおさらい。
これも覚えていない場合、考えても無駄なので、すぐ回答を見せて覚えさせるようにしています。
塾ではノートに書くことを推奨されているのですが、テーマに関しては赤ペンなどで直接テキストに書き込むようにすると後で覚え直しがやりやすいのでお勧め。
テーマ①〜③が終わったら、白地図帳トレーニングをやります。これは娘が白地図帳のワークが好きなため。調べながらまとめるのが楽しいようなので、満足いくまでやらせています。
こんな感じでイラストを入れたり、色分けしたり、本人なりに楽しんでいるようです。
最後にまとめとして、かくにん問題①〜③をやります。サピックスでは、数日に分けてやる方が効果的とのことなのですが、社会は多くても2日で終わらせることにしているので、1日でまとめてやっています。
ここで間違えた問題は、ノートにメモしておいてマンスリー前に見返します。
我が家で家庭学習する項目は下記のとおり
- デイリーチェック→ 朝学習の時間にさらっと5分で、2回目3回目は国語の漢字とセットで
- テーマ①〜③→ わからなかったら答えを見てもいいのでテンポよく
- 白地図帳トレーニング→ 調べながら満足いくまで書き込み
- かくにん問題1〜3→ 1問10分を目処に1日で完了
家庭学習の進め方
日々のやることはSTUDY PLANNING NOTEBOOKで管理
毎週娘が塾から帰宅した後にプリント類を仕分けして、学研のSTUDY PLANNING NOTEBOOKに、1週間のやることをメモするようにしています。
学習計画帳はいくつか買ってみたのですが、これが一番お勧めです。書く項目が多すぎず少なすぎず、ちょうど良いです。
1週間の社会の学習スケジュール
娘の校舎は火曜日(算数・理科)、木曜(国語・社会)となっています。
火曜と木曜は自宅学習をする時間がないので、その他の曜日で科目を割り振るようにしています。
曜日 | 内容 |
---|---|
月曜 | |
火曜 | (算数AB・理科の授業) |
水曜 | ※デイリーステップ(やり直し)(5分) |
木曜 | (国語AB・社会の授業) |
金曜 | テーマ①〜③ 白地図トレーニング(地理の時だけ) | 【朝活】デイリーステップ(5分)
土曜 | ※デイリーステップ(やり直し)(5分) |
日曜 | 授業のかくにん問題1〜3 |
基本は金曜と日曜が国語(と社会)のメイン学習日で、時間が比較的ある土曜日と、授業前日の水曜日に、デイリーステップを入れて、知識の定着を図っています。
暗記科目なので、漢字の学習とセットでその日の勉強の最後にやるように伝えていて、寝る前などに行っています。
その他の科目・プリントの管理について
その他の家庭学習関連記事はこちらにまとめています。
各教科の家庭学習の進め方
家庭学習が捗るアイテム
いかがでしょうか。
SAPIXはとにかく復習が大変なので、まだまだ試行錯誤中ですし、娘の学習状況にあわせても変わると思いますが、現段階ではこんなかんじで進めていて少しずつですが結果も出てきています。
参考になれば幸いです。
にほんブログ村