小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。
これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。
社会とは違って、SAPIXの4年生理科は量がえぐい・・・。普通にやったら終わらないです。
最初はどうしよう、と憂鬱だったのですが、SAPIXの保護者会で、
「理科が得意な子の『もっとやりたい』に答えるためにこのボリュームにしている。無理して全部やらなくても良い」
と言われたので、取捨選択しつつ取り組んでいます。
今日は理科の家庭学習について、我が家のやり方をご紹介します。
娘は理科はおそらく普通。ただ、単元ごとに得意不得意の差が激しい印象です。
興味があったり得意なところは少し応用に踏み込んでみる、そうでないところは基礎を重点的に、という方針で進めています。
同じ受験生を持つ方の参考になれば幸いです。
SAPIXの理科の学習内容について
SAPIXの理科で勉強することは以下の通り。
とにかくボリューミー。ただ、全部やろうとすると破綻するのが目に見えているので、優先順位をきっちりつけて取り組みます。
- テキスト→授業で配られるプリント(25ページ前後)
- 季節の図鑑
- いっしょにかんがえよう!
- かくにんしよう!
- 確認問題
- 発展問題
- ポイントチェック
- デイリーステップ
- デイリーチェック
- 季節動画→SAPIXのHPで配布されている副教材動画
全部やろうと思ったら相当な時間がかかること間違いなしのテキストボリュームです。
SAPIXから提示されている優先順位は
- 授業の復習:「いっしょにかんがえよう!」を読む
- 単元の復習:「確認しよう!」を読む
- 問題演習(確認問題、発展問題)
また、並行して行うべきものとして、下記(多い〜!)
- デイリーチェックの間違い直し
- デイリーステップ(毎日)
- 季節の図鑑
- 理科特別動画
全部やると到底終わらないので、我が家では、塾の回答に毎回記載されてくる、先生による優先度を参考に組み立てています。
解答冊子に優先順位の欄があって、先生が毎回優先順位を指示しているようです。
内容は大体毎回同じで、以下のようなかんじです。
- 優先度高:チェック
- 優先度中:確認問題1〜4
- 優先度低:デイリーステップ
- できれば:発展問題
我が家ではこれをベースに予定を組み立てています!
学習前の下準備:塾から帰宅したプリントを整理し、やるべきことを明確にする
他の科目同様、帰宅したらテキストの仕分けをします。先週分のテキストを透明クリアファイルに移し、今週分のテキストを紫の理科のファイルに入れます。
この時、理科のテキストも、一度分解してスキャンします。マンスリーテスト前などには苦手単元だけ繰り返し学習したりするためです。
スキャンしてクラウドに保存したら、再度ホチキスどめをしておきます。
理科社会のスキャンに関して、忘れがちなポイントとして、この時に、回答も合わせてスキャンしておくと後々楽になります!
理科は社会と異なり、回答冊子も分厚いので、回答を別ファイルにするか、セットでスキャンするかはお好みで。私はセットでスキャンしちゃいます。(分けるの面倒なので)
使っているプリンタはこちら。ないと勉強できないくらい激推しです。
デイリーチェックの回答で理解度確認
帰ってきたデイリーチェックをみて、前回の範囲を覚えられているかをチェックしています。
覚えば悪いものなどに関しては親と一緒にテキストを見返しながら復習します。
- デイリーチェックでまちがった問題(間違っている問題があるときのみ)
テキスト
とりあえず「ポイントチェック」で授業の理解度をチェック。
以前は、授業の復習を一緒に見ていたのですが、一つ一つ消化すると本当に終わらなくて大変なので、ポイントチェックの結果を見て、授業がわかっていなさそうな場合のみ、「いっしょにかんがえよう!」に戻ることにしています。
ポイントチェックが終わったら、「確認問題1〜4」と「デイリーステップ」をやります。
理科の学習時間は2日、それぞれ1時間程度と決めているので、時間内でできる範囲をやります。
サピはデイリーステップは毎日やりましょうとなっていますが、これも無視して1日でできるところまでやって終わりにしています。
四教科を毎日やってもいいのですが、まだ4年生なので、科目の切り替えが頻発すると脳のリソースを消費してしまって集中力がもたないかもしれないと思ってこのようにしています。
この辺は子供のタイプによりますね。娘は一つのことに集中したいタイプ&たくさん冊子があるとパニックになってしまうタイプなので1日の科目は増やさない方が集中して取り組めているように感じます。
我が家で家庭学習する項目は下記のとおり
- デイリーチェック
- 授業の次の日にさらっとチェック、間違いがあれば復習
- ポイントチェック
- わからなかったら答えを見てもいいが、理解がいる問題は説明する
- 理解不足なところは「いっしょに考えよう!」などに戻って復習、サピで公開されている授業動画も活用する
- 確認問題
- 1〜4は必須、それ以上はその日の様子や他の教科の加減を見つつ
- デイリーステップ
- こちらも1〜4くらいをまとめてやる
家庭学習の進め方
日々のやることはSTUDY PLANNING NOTEBOOKで管理
毎週娘が塾から帰宅した後にプリント類を仕分けして、学研のSTUDY PLANNING NOTEBOOKに、1週間のやることをメモするようにしています。
1週間の理科の学習スケジュール
娘の校舎は火曜日(算数・理科)、木曜(国語・社会)となっています。
火曜と木曜は自宅学習をする時間がないので、その他の曜日で科目を割り振るようにしています。
曜日 | 内容 |
---|---|
月曜 | |
火曜 | (算数AB・理科の授業) |
水曜 | デイリーチェックの確認 ポイントチェック 確認問題 3,4 |
木曜 | (国語AB・社会の授業) |
金曜 | |
土曜 | 確認問題 3,4 デイリーステップ1〜4 |
日曜 |
理科はなるべく水曜と金曜で完結させられるようにしています。
マンスリーテスト前などには、朝活にポイントチェックを入れたりしますが、基本は授業日含めて週3日です。
それぞれ1時間を目安にしていますが、終わらないことも多いですね。終わらなかったら土日に持ち越しです。
理科・家庭学習お勧め書籍
韓国初のおもしろ理科漫画!『つかめ!理科ダマン』
小学生にブームになっているらしい、理科ダマン。
韓国の本ですが、面白いです。小学生のツボをつく絶妙な笑いが面白いです。漫画で楽しく理科が学べて、読書嫌いの息子もゲラゲラ笑いながら喜んで読んでいます。
本棚に置いておくと気づいたら謎の理科知識を習得できる素敵な本です。絵が独特なので、苦手でなければお勧め。
自由研究にも!『おうちで作れる実験スイーツレシピ』
理科の実験を楽しみながらお菓子が作れる本。
受験に役立つかは分かりませんが、化学は身近なところにもあるということを知って欲しくて買ってみました。夏休みの自由研究にもいいと思います。
うちの娘と息子は、琥珀糖に挑戦しましたが、色を混ぜすぎてドブ色の塊を量産しました。笑
その他の科目・プリントの管理について
その他の家庭学習関連記事はこちらにまとめています。
各教科の家庭学習の進め方
家庭学習が捗るアイテム
いかがでしょうか。
SAPIXはとにかく復習が大変なので、まだまだ試行錯誤中ですし、娘の学習状況にあわせても変わると思いますが、現段階ではこんなかんじで進めていて、少しずつですが結果も出てきています。
参考になれば幸いです。
にほんブログ村