家庭学習– tag –
-
【夏期講習の学習計画】長期休暇は計画的に学習しよう!我が家の夏休みの学習計画【SAPIX】
なつやすみに入りましたねー・・・。 夏休み前半はSAPIXは夏期講習開始まで1週間程度お休み、またお盆もまとまった休みがあります。 そののため、長期の休みを効率的に使って1学期の総復習に当てたいところ。 とはいえ、フルタイム共働きのため、平日は子... -
【中学受験】残り時間が可視化できる学習タイマー「時っ感タイマー」を買いました【レビュー】
中学受験三種の神器・キッチンタイマーもといスタディタイマー。 我が家もすでに2台使っています。一つは下記で紹介している、ポモドーロタイマーの「スタディエッグ」。 もう一つは、カウントアップするストップウォッチ機能が付いている、キングジムの学... -
【SAPIX】プリント管理の救世主、B4サイズのレターケース、アバンテV2が最高に便利だった!【小学校のプリント管理にも!】
日々家庭学習と向き合う日々。 プリント管理をあれこれ試し、カラークリアファイルで管理する方法に行き着きました。 この方法、塾に持っていくものを入れておくのにはかなり最高で今のところベストな方法なのですが、自宅用にコピーしたテキストやプリン... -
【小学2年生】通塾前の家庭学習。テキスト裁断に挑戦。スキャン&コピーで周回することで知識の定着をはかる!【プリンター大活躍】
我が家の小学2年生男児。男児にありがちな国語が苦手なタイプです。 最初は問題集を買ってやらせていたのですが、1周まわしたくらいでは定着しない! 大人でも1回で覚えられないので、子供ができるようにならないのは当たり前なのですが、小学2年生にノー... -
【中学受験】我が家のSAPIX家庭学習・復習の進め方。まずは基礎力がため!【4年生理科】
小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。 これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。 社会とは違って、SAPIXの4年生理科は量がえぐい・・・。普通にやったら終わらないで... -
【中学受験】我が家のSAPIX家庭学習・復習の進め方。繰り返しで用語漢字を着実に覚える【4年生社会】
小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。 これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。 また、難しい読みや感じが出てくるのでそれをどう覚えさせるかも課題となります。 ... -
【Flexispot E7H】昇降デスクをDIY。リモートワークでも子供とならんで一緒に使える親子デスクの完成
世のリモートワーカーの皆様。 リモートワークって環境整備が大変じゃないですか。子供が帰宅したら学校や塾の宿題を見ないといけないし、でもダイニングテーブルで子供を見ながらの仕事も結構疲れるし。 そこで、子供と並んで仕事ができるデスクが欲しい... -
【中学受験】SAPIXの大量のプリントをどうするか。子供にもわかりやすいプリントの整理方法を紹介【4年生】
SAPIXは製本された書籍型のテキストがなく、毎週の授業でその回の単元のプリントをもらう方式です。 算数と国語はA、Bとそれぞれ2種類、さらに理科と社会があります。(回答は別冊)さらに毎回授業前に算数の基礎力確認テストと、前の授業の復習テストがあ...
12