わが家の中学受験記録– category –
中学受験に向けて、わが家が取り組んでいる日々の記録です。SAPIXでの学習の進め方、模試の復習方法、スケジュールの組み方、声かけや習慣づけの工夫など、リアルな体験と反省も交えて発信しています。
-
【中学受験】SAPIXの膨大なテキスト管理方法紹介、テキストのデータ管理にGoodnotesを導入したらいい感じ!【プリント管理更新版】
娘もついに5年生、息子も3年生でサピックスを開始しました。 そのため、毎週2人分のプリントの管理に追われています。 我が家ではテキストを電子化していて、毎回プリントしていたのですが、電子化したファイルの管理をGoodnotesにしたらとても使いやすく... -
【SAPIX3年入塾テスト】息子を3年生からSAPIXへ入れることにしたので対策などのまとめ
我が家は2歳差の姉弟で、姉の方はSAPIXの4年生クラス(2025年度から5年生)に通っています。 息子は2年生なので自宅学習でいいやと思っていたのですが、息子が塾に行きたいと言い出したので、SAPIXの入塾テストを受けさせてみました。 3年生からSAPIXはどう... -
【SAPIX4年生のまとめ】Aクラスからαクラスまでの歩み、買ってよかった学習お助けグッズなどまとめてみた
先日5年生の組分けテストもあり、塾的にはもうすぐ4年生も終わりですね。 去年の2月に入塾してからろいろ試行錯誤をした結果、娘もペースを掴んできて、偏差値30台Aクラスからのスタートでしたが、今はαクラス、偏差値60前後をうろうろしています。 ただ、... -
【スパイラル学習】学習のキモは復習にあり!復習ノートのすすめ
子供が塾で持ち帰ってくる大量のテキストの消化に追われているみなさま、こんにちは。 うちの娘も例外なくSAPIXから大量のプリントを持って帰ってきます。 これを仕分けして次の授業までに今の単元を終わらせて〜、テスト前には総復習! 大変ですよね! 最... -
【夏期講習の学習計画】長期休暇は計画的に学習しよう!我が家の夏休みの学習計画【SAPIX】
なつやすみに入りましたねー・・・。 夏休み前半はSAPIXは夏期講習開始まで1週間程度お休み、またお盆もまとまった休みがあります。 そののため、長期の休みを効率的に使って1学期の総復習に当てたいところ。 とはいえ、フルタイム共働きのため、平日は子... -
【小学2年生】通塾前の家庭学習。テキスト裁断に挑戦。スキャン&コピーで周回することで知識の定着をはかる!【プリンター大活躍】
我が家の小学2年生男児。男児にありがちな国語が苦手なタイプです。 最初は問題集を買ってやらせていたのですが、1周まわしたくらいでは定着しない! 大人でも1回で覚えられないので、子供ができるようにならないのは当たり前なのですが、小学2年生にノー... -
【中学受験】我が家のSAPIX家庭学習・復習の進め方。まずは基礎力がため!【4年生理科】
小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。 これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。 社会とは違って、SAPIXの4年生理科は量がえぐい・・・。普通にやったら終わらないで... -
【中学受験】我が家のSAPIX家庭学習・復習の進め方。繰り返しで用語漢字を着実に覚える【4年生社会】
小学4年生くらいから、理科・社会が追加されるようになります。 これまでは算数と国語だけでよかったのに一気に二教科も増えて、スケジュール管理が大変になりますよね。 また、難しい読みや感じが出てくるのでそれをどう覚えさせるかも課題となります。 ... -
【中学受験】我が家のSAPIX家庭学習・復習の進め方。語彙・基礎漢字強化【4年生国語】
SAPIXでは毎回プリントをもらってくる形式。大量のテキストの復習は次の授業が始まる前に行わねばなりません。 まだ小学4年生の子供だけではできないので、親がフォローする必要があります。 以前SAPIXのプリント管理については以前記事を書いたのですが、... -
【レビュー】手軽にポモドーロできる、Study eggが便利!仕事や勉強のペースメーカに!【学習タイマー】
ポモドーロ・テクニックって知ってますか? 25分集中して5分休む、を繰り返すことで仕事のペースを掴む、時間管理術です。 ポモドーロ・テクニックで仕事に集中したい時などに活用しているのですが、子供の勉強に使わせてもよかったので紹介します! 大人...
12