【SAPIX3年入塾テスト】息子を3年生からSAPIXへ入れることにしたので対策などのまとめ

  • URLをコピーしました!

我が家は2歳差の姉弟で、姉の方はSAPIXの4年生クラス(2025年度から5年生)に通っています。

息子は2年生なので自宅学習でいいやと思っていたのですが、息子が塾に行きたいと言い出したので、SAPIXの入塾テストを受けさせてみました。

3年生からSAPIXはどうかなと思いつつ、今考えていることと、テスト対策についてまとめてみました。

目次

3年生からSAPIXに入れることに決めた理由

基本的に、受験対策の塾は4年からでいいと思っています。3年生はまだ基本的な計算のやり方を学んでいないので受験対策をしようにも限界があるなと。

それでも塾に入れることにしたのは、息子が行きたいと言い出したから、というのが1つ。

もう一つは親のリソースの問題です。

息子に合わせてドリルを買って、スケジュールして、必要に応じてスパイラル学習させて、と頑張っていました。

ただ最近、夫婦共に仕事も忙しくなり、また娘の学習量も上がってきて、ケアすることが増えてきて手が回らなくなってきたのです。

少なくとも塾に入れてしまえば毎週の宿題をこなすだけで必要最低限の勉強はできるし、カリキュラムを親が考えるよりは低コストです。

SAPIX3年の通塾費は週1回月25000円ですので、高い気もしますが、手間を買うつもりで通わせることにしました。

通ってみて実際どうだったかは今後また記事にしたいと思います。

SAPIX3年生入塾テスト対策

3年生の入塾テストはそもそもの合格点が低いので、学校の勉強をこなしている子であればおそらく問題なく合格できると思われます。

ただ上位に入りたいとなると対策はいるだろうという感じでした。

テストは国語100点算数100点の200点満点で、色々ググって調べたところ、例年70から80点取れば合格できる難易度のようです。

参考程度ですが、テスト対策も載せておきます。

国語の対策

大問1は漢字、大問2は文法、大問3は文章題という構成でした。

大問1の漢字は小4の入塾テストと比べてもそこまで難しい印象はなかったです。漢検10級、9級取れるくらいまできっちりやり込めばかなり得点できるはず。

大問2は文法ですが、出口先生の論理国語や論理トレーニングを小2までやっていれば満点取れると思います。文法は習得までの量が決まっており、際限なく覚える必要がないので一通りやってしまうと良いです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahoo

大問3は、 読解問題です。B4用紙の上部2、3枚分の文章なので慣れが必要。こちらも出口先生の論理エンジンをやって、文章題をすらすら読めるまで音読しておけは良いかなと

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahoo

厄介な点として、記述がそれなりに分量ありますので、普段記述問題を解き慣れていないと苦戦するかもしれないです。論理国語の記述問題を何回かやって、記述問題の型みたいなのを練習すると良いと思いました。

ただし、漢字と文法を漏らさず取るだけで半分弱得点できるので、文章題は選択問題を落としさえしなければ合格点は取れるはず。

算数の対策

算数は大問1、2が基本的な計算や文章題、大問3、4が論理パズル的な思考力を問う問題になっています。

小4の入塾テストだと思考力問題は大人でも面倒くさい難問が多いですが、小3のテストはかなり簡単な印象でした。

大問1と2に関しては基礎的な問題ではありますが、小学校なら応用くらいのレベル感かとおもいます。

トップクラス問題集とかのハイクラスくらいまで抑えておけば十分だと思います。トップクラスはやらなくても良さそう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahoo

九九をマスターしていること、基本的な足し算引き算ができること、時間や単位を覚えていること、が重要です。

足し算引き算は3つの数字の足し算引き算なので、事前にトレーニングしておいた方が良さそうでした。

また、時間や単位は基礎的なものですが、覚えていないと太刀打ちできないので、専用のドリルなどで対策しておくとよし。今後もずっと使う知識なので今のうちに染み込ませておくと中学年以降が楽になります。

息子は下記のドリルを一式やったら時刻は完全マスターしました。量も少ないのでちょい足しにおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahoo

単位はこの辺もよいです。単位は2冊くらい買ってコピーしてローテするのが吉。トイレに貼るのもおすすめです。

思考力問題は簡単ですが、慣れてないと難しいかもしれません。あと、問題を理解する国語力が必要です。

こちらはSAPIXの算数脳をやるといいかと思います。算数脳なら1.2年のレベルでいいかとおもいました。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahoo

きらめき思考力パズルもおすすめ。

意外と忘れがちな初めてテストを受ける前に気をつけること

しかし、対策よりも大切なことがあります。

  • 問題と解答が別々の形式に慣れること!
  • 読める字を書くこと!

です。

息子は問題用紙に正解を書いているのに、解答用紙に違う数字を書いている、送りがなを書き忘れている、というポカをかなりやっていたので、事前練習した方が良いですね。。

あと、字が読めないとバツになるので、止めはねはらい、数字を一つずつ丁寧に書くのは普段から気をつけたいところです。

この辺の丁寧さ、男子は女子以上に気を遣います…。

まとめ

3年生からSAPIXに通うことにした息子。

最近は入塾手続きの時にもらった基礎トレをコピーして解き始めています。算数教材の用意の手間が減ってかなり楽になりました。

今は基礎トレ、時間や単位のドリル、漢検問題集、3年生の論理トレーニング応用編、をやっています。やることが明確になって本当に楽になりました。

通塾してどうだったかや、毎日の学習状況などは、塾が始まったらレビューしていきたいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
share
  • URLをコピーしました!
目次