使って良かった学びの道具– category –
ドリルや教材、プリンターなどの勉強に使える家電や文房具など、実際に使ってみてよかった学習アイテムを紹介しています。子どもに合う・合わないのリアルな感想を、家庭学習に役立つ視点でまとめています。
-
【中学受験】SAPIXの膨大なテキスト管理方法紹介、テキストのデータ管理にGoodnotesを導入したらいい感じ!【プリント管理更新版】
娘もついに5年生、息子も3年生でサピックスを開始しました。 そのため、毎週2人分のプリントの管理に追われています。 我が家ではテキストを電子化していて、毎回プリントしていたのですが、電子化したファイルの管理をGoodnotesにしたらとても使いやすく... -
【中学受験・社会対策】歴史漫画を比較した結果、我が家では角川を買いました【比較レビュー】
小学5年生の後半から歴史がスタートしますね。本格的な歴史を習い始める前に大枠を理解しておくと良いのではないかと思い、歴史漫画のセットを買いました。 中学受験向きのものだと、KADOKAWA、集英社あたりがメジャーですよね。また、図鑑を持っていたの... -
算数が楽しくなる!計算速度&算数の点数アップに役立った、楽しく算数をマスターする本とおすすめの使い方を紹介!
SAPIXの保護者会に行くと算数の先生が毎回、「数字とお友達になりましょう」と言っています。例えば、よく出る掛け算(2桁の同じ数、円周率の掛け算など)は覚えておく、分数と小数の変換を暗記しておく、等ですね。また、普通の計算を早くするためにも、... -
【ドリルレビュー】ギガドリルはボリュームタップリで採点と繰り返し学習のしやすさが素晴らしい。通塾までの家庭学習におすすめ。【算数・漢字】
最近、陰山先生の書いた「新・お家学習戦略」という本を参考にうちの小学2年生の家庭学習を見直しています。 ざっくり春休みに勉強を先取りして、あとはドリルを繰り返しやって定着させよう、という考え方で、まずは各単元を理解し、次の春休みまでは問題... -
【レビュー】リカバリーサンダルを購入。立ち仕事が多いワーママに特におすすめ!【プレゼントにも】
我が家はずっとフローリングの床にタイルカーペットを敷き詰めていましたが、色々あってカーペットを剥ぐことにしました。 掃除はしやすいしフローリングサイコーと思っていたのですが、フローリングで家事するとカーペット時代より足が疲れるという問題発... -
【レビュー】学習計画を立てよう!市販のスタディノートを比較してみた【学習計画ノート】
中学受験の親の仕事は子供のスケジュール管理です。 毎日、何をどれくらいさせるか決めて、子供がそれをみてわかるようにしていくのが大事です。 また、SAPIXの先生に、やったことが可視化できるようにした方が良い、と言われたので、記録として残せるとい... -
【中学受験】残り時間が可視化できる学習タイマー「時っ感タイマー」を買いました【レビュー】
中学受験三種の神器・キッチンタイマーもといスタディタイマー。 我が家もすでに2台使っています。一つは下記で紹介している、ポモドーロタイマーの「スタディエッグ」。 もう一つは、カウントアップするストップウォッチ機能が付いている、キングジムの学... -
【SAPIX】プリント管理の救世主、B4サイズのレターケース、アバンテV2が最高に便利だった!【小学校のプリント管理にも!】
日々家庭学習と向き合う日々。 プリント管理をあれこれ試し、カラークリアファイルで管理する方法に行き着きました。 この方法、塾に持っていくものを入れておくのにはかなり最高で今のところベストな方法なのですが、自宅用にコピーしたテキストやプリン... -
【中学受験】社会の勉強が捗る!ほぼ日のアースボールを買いました。世界遺産なども学べておすすめ【AR地球儀】
4年生になり、塾でも社会の勉強が始まりました。 娘は比較的社会は得意な方なのですが、緯度経度が出てきたところで、意味がわからず混乱しているようだったので地球儀を買うことにしました。 最近は色々な地球儀があるのですが、緯線経線が入っていて、イ... -
【レビュー】手軽にポモドーロできる、Study eggが便利!仕事や勉強のペースメーカに!【学習タイマー】
ポモドーロ・テクニックって知ってますか? 25分集中して5分休む、を繰り返すことで仕事のペースを掴む、時間管理術です。 ポモドーロ・テクニックで仕事に集中したい時などに活用しているのですが、子供の勉強に使わせてもよかったので紹介します! 大人...
12