中学受験勉強を効率的に進めるためのプリンタ選び!おすすめプリンター3選

  • URLをコピーしました!

受験生の必須アイテムプリンター。

以前我が家で使っている記事の紹介をしたのですが、新しい機種も増えてきたかと思いますので、2025年版のプリンタの状況について調べてみました。

目次

2025年おすすめプリンタ4選

去年プリンタを購入する際に色々調べた結果、レーザープリンタとインクジェットプリンターは印刷コストと消費電料を比べると大差ないので本体価格の安いインクジェットプリンターが良い、という結論になりました。

そのため、今回は最初からインクジェットのみの比較です。

スクロールできます
メーカー
型番

ブラザー
MFC-J7300CDW

エプソン
PX-M6011F

エプソン
EW-M973A3T
特徴高速印刷コンパクト高画質な写真印刷
エコタンク搭載
印刷コストカラー7.5円
モノクロ2.0円
カラー9.9円
モノクロ3.0円
1.8円(A4カラー)
印刷速度2.4秒(モノクロ・カラー)
※1枚目は4.6秒
2.6秒(モノクロ)
6秒(カラー)
※1枚目はモノクロ約6秒
1分39秒
(A4カラー)
印刷サイズA3A3A3ノビ
スキャナーA3A3A4まで
サイズ576×477×375
mm
515×450×350
mm
523×379×169
mm
給紙トレイ250枚/トレー250枚/トレーA3は50枚、A4は100枚までセット可能
Amazon Amazon Amazon

新しくA3プリンターを調べてみたのですが、やはり去年探したものと同じような結果になりました。

あまり需要が大きくないので、毎年新製品リリース、とはいかないですね。

ブラザー MFC-J7300CDW

メリットデメリット
速い(カラーもモノクロも同じ速度
印刷コストが安い
・A3までスキャン&プリントできる
・大きい&重い(事務所感でる)
・写真向きではない

我が家も使っているブラザーのプリンター。決め手はなんといっても速いこと!

大量に印刷するので、早いだけでかなり時短になります。

また、アプリも使いやすいです。私はスキャンしてicloudに保存、goodnotesで整理しているのですが、一連の作業が全てスマホで完了するのも気にいっています。

難点は大きくて重いことですね。リビングの1角に置いているのですが、かなりの存在感を放っています。かといって勉強する部屋から離れたところに置くと使いづらいのでなかなか難しい。

エプソン PX-M6011F

メリットデメリット
コンパクトでスッキリした見た目
・速い(モノクロの場合)
・A3までスキャン&プリントできる
・ブラザーと比べると若干遅い&高い
・写真向きではない

ブラザーと悩む方が多いのがおそらくエプソンのこのモデル

このモデルの最高に良いところは見た目が良いこと、コンパクトなところです。A3まで印刷できるプリンターはとにかく大きいのですが、このモデルはシュッとしていて比較的コンパクト。

その分ブラザーと比べると若干遅かったり、インク代がちょっと高かったりするのですが、モノクロで一度に数十枚印刷する、とかでなければさほどストレスにはならいのではないかなと思います。

ビジュアル重視の方にはかなりおすすめ。

お値段も、昔はブラザーよりだいぶ高かったのですが、最近(2025年現在)はお値段もこなれてきた印象があります。

エプソン EW-M973A3T

メリットデメリット
・写真が綺麗に印刷できる
・カラー印刷のコストが低い
・スッキリデザイン
・A3までのスキャンができない
・書類向きではない
・用紙トレイの容量が少ない

写真が綺麗に印刷できるので、写真プリントメイン、ときどき受験にも。という用途であるとか、スキャナーが別にあるなら、こちらの機種も良いかもしれません。(メイン用途が中学受験ならあまりお勧めはしません)

カラー印刷のコストが安いことがメリットですが、A3がスッキャンできないデメリットが大きすぎるかなと思います。

あと用紙トレイの容量が少ないと、買った用紙の余りを何処かに保存しておかないといけないので、手間がかかるかなと思います。

ただ、かなりスッキリデザインなので、A4メインで使いたいなら良いのではと思います。

まとめ

  • 中学受験用途、場所がある→ブラザー MFC-J7300CDW
  • 中学受験用途、インテリアにこだわりがある→エプソン PX-M6011F

個人的には、受験につかうのであれば、A3までのスキャナー機能は必須だと思います。過去問をスキャンするにも、いちいちコンビニに行ったり、半分ずつスキャンしてから結合するのは大変だと思うからです。

SapixのテキストはB4ですし、オートフィーダーでまとめてスキャンできるのはかなり便利&時短になります。

また、印刷1枚の値段などは差が出てきても、中学受験の間の数年なら誤差で許せる気がしています。

ですので、余程の事情がない限り、A3までのスキャンとプリントができる2機種にしておけば失敗はないとおもいます。

また、用紙トレイはそれぞれの機種ごとに1段の機種か複数あるものなどバリエーションがありますが、2段の機種がおすすめ。A4とB4を入れておけば大体事足ります。余裕があるなら、3段にしてB5を入れておくとさらに便利かもです。

私は、B5のサイズのテキストをスキャンする時は、用紙をA4に設定して、倍率を「用紙に合わせる」として印刷しています。そうすることで、B5のテキストがA4に拡大されて印刷されるので、見た目もスッキリします。

高頻度で使うので費用対効果は抜群です!

プリンタ関連アイテム

プリンタ台

プリンタ台は、Amazonで購入したものを使っています。基本的に、A3プリンタが乗って見た目が気に入ればなんでも良いと思います。

我が家ではその時々でプリンタ台に載せているものが違うのですが、今は夏休みの宿題や副教材などの細々したものを収納しています。

プリンタ台の使い方

レターケース:テキスト整理が捗る

こちらは場所があるならあると格段に勉強が捗ります。

その週使うテキストをまとめて入れておくことで、引き出しごと持ち出して好きなところで勉強できますし、子供でも投げ込むだけなので整理が簡単。

なお、学年が上がると科目ごとの教材が増えるため、子供が1人なら、半分は深型の引き出しのタイプの方が使いやすいかもしれません。

我が家での使い方はこちら

iPad:塾のテキストなどスキャンしてアプリ管理が便利!

安いモデルでいいので、10インチ以上のiPad(またはアンドロイドタブレット)があると便利です。ノートアプリ(Goodnotes)で整理することでスキャンデータもかなり見やすくなります。

我が家では、子供が塾から帰宅したら、テキストをばらして、すぐスキャン&Goodnotesに読み込ませます。以降はGoodnotesで管理できるのでとっても楽です。

GoodNoteでテキスト整理

フォルダ分けもできるので整理がとても楽です。

フォルダ分けも可能

また、スキャンしたPDFにタッチペンなどを使って書き込めばそのまま問題演習もできるので、旅行中の荷物を減らせます。

普段は子供には印刷した問題を解かせて、親がタブレットで解答を見る、みたいな使い方をしていますが、印刷したり解答を見たりする時に、都度テキストを出さなくて良いので、親の手間が大幅削減できますよ。

Goodnote上で間違った問題にメモをつけたり、ブックマークしておくことで、マンスリー前の時直しもかなり簡単になりますよ。

その他便利機能など

ちょっとした便利機能として、ネットワークに繋いでいるためか、インクが切れそうになると通知が来ます。Amazonと連携することもできるので、インクが切れる前にAmazonでインクを買っておくことができます。

我が家の利用ペースだと、今のところ半年〜10ヶ月程度に1回くらい黒インクの交換が来ています。年間のインクのコストはおそらく7,8千円程度だと思います。

確実にモトは取れる便利さなので、場所さえ許せば、中学受験のお供にプリンター、お勧めです!

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
share
  • URLをコピーしました!
目次